STEP3でWordPress(ワードプレス)のインストールまで完了しました。
これであなたは、WordPressを触る権利を手に入れました!

おめでとう!!
早速、WordPressで記事を書いていきたいところですが、まずは最初に必要な設定を済ませておきましょう。
ここでの初期設定は、後々記事を書きやすくしたり、SEO効果を高めたりする重要な意味合いがあるだけでなく、中には後で変えることのできない設定も含まれていますので、必ず最初に実行してください。
- STEP0.WordPressとは(事前準備編)
- STEP1.サーバー契約をする ⇒ おすすめのレンタルサーバー5選
- STEP2.ドメイン契約をする
- STEP3.WordPressをサーバーにインストールする
- STEP4.WordPressで初期設定を行う
- STEP5.テーマを決める ⇒ おすすめテーマ【SWELL】の使用感
- STEP6.プラグインを追加する
1.【大分類 | 設定】知識ゼロから始める!WordPressdでブログを開設する手順 | STEP4 WordPressに必要な初期設定をする


初期設定は、WordPressのサイドバー内にある「設定」の中から行います。
設定する大分類は以下の6つです。
- 一般
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク設定
このサイトでは知識ゼロの初心者向けに難しい説明は省いて、最初は「ここだけ設定しておけばいい」という箇所のみを順番に解説していきます。
2.【中分類|詳細設定】STEP4 WordPressに必要な初期設定をする

2-1.一般
- 「設定」⇒「一般」を編集する
-
「一般」で必要な設定は、以下の5カ所のみです。
それ以外はデフォルトのままにしてください。-
- ①ブログの「サイトタイトル」を入力してください。
※すでにサイトタイトルは決まっている方も多いかと思いますが、検索エンジンに表示される重要な内容なので、十分に検討して決めましょう。 - ②メタディスクリプションといって、検索したときにタイトルの下に表示される説明文です。ここではひとまず「空欄のまま」にしておいてください。
※使用するテーマによっては、入力しない方がよい場合もありますので、後々決めるテーマによって決定しましょう。 - ③「サイトのURL」を入力してください。
※間違えるとWordPressダッシュボードに入れなくなりますので、絶対に間違えないようにしてください。 - ④ 「③と同様のURL」を入力してください。
※こちらは間違えても後で修正できます。 - ⑤普段使っている「有効なメールアドレス」を入力してください。
※コメントが届いたり、外部リンクが付いたりした場合にメールが届きます。
- ①ブログの「サイトタイトル」を入力してください。
-
2-2.投稿設定
ここでは、記事や固定ページの投稿に関する設定ができますが、全てデフォルトで構いません。
2-3.表示設定
ここでは、トップページに表示するコンテンツやRSSフィードに関する設定ができますが、全てデフォルトで構いませんが、「検索エンジンでの表示」に関しては、チェックが入っていると検索エンジンに上がってきませんので、必ずチェックが外れていることを確認してください。
2-4.ディスカッション
ここでは、コメントやピンバックに関する設定ができますが、全てデフォルトで構いませんが、「デフォルトアバター」の設定については、後に「ユーザー」⇒「あなたのプロフィール」にて「Gravatar」というサービスを使って設定すると顔写真やイラストを表示できるようになりますので、デフォルトの「ミステリーパーソン」になっているか確認しておいてください。
2-5.メディア
ここでは、「サムネイル画像のサイズ」「中程度の画像のサイズ」「大きな画像のサイズ」を指定することができ、画像をアップロードする際の表示サイズを指定することができますが、ここもデフォルトので設定で構いません。
2-6.パーマリンク設定
- 「設定」⇒「一般」を編集する
-
「パーマリンク」の設定は、初期設定の中でも最も重要です。
「パーマリンク」とは、各ページごとのURLをどのような形で表示するか決めるものです。
「パーマリンク」を途中で変更してしまうと記事のURLが変わってしまうため、サイトが表示できなかったり、それまでに積み上げたページの評価がリセットされてしまったりするので、パーマリンクは必ず最初に設定し、一度設定したパーマリンクは変更しない方が良いとされています。- ①「カスタム構造」⇒下部リストから「/%postname%/」を選択してください。
※一見、URLにカテゴリーなどを入れておいた方が分かりやすく、SEO的にも有利そうですが、記事を増やしていく中でカテゴリーを組み直すことはよくあります。その時にここでカテゴリーなどを選択していると、ページが表示できなくなってしまいますのでよく考えて設定してください。 - ②「空欄」のままで大丈夫です。
- ③「変更を保存」をクリックしてパーマリンク設定は完了です。
- ①「カスタム構造」⇒下部リストから「/%postname%/」を選択してください。
【まとめ】知識ゼロから始める!WordPressdでブログを開設する手順 | STEP4 WordPressに必要な初期設定をする

結論、「WordPress」を立ち上げて最初に行うべき設定は、「一般」と「パーマリンク設定」の2項目だけです。
ただ、どちらも後々変更すべきではない今後のブログ運営に重要な意味を持つ設定ですので、十分に理解した上で最適な設定を行ってください。
又、その他の設定に関しても、このタイミングで変更する必要はないのですが、後々ブログの成長に応じて変更する必要も出てきますので、必ず目は通しておきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント